メールの復旧方法

拒否フィルタを設定すると、必要なメールが迷惑メールと誤判定されてしまうことがあります。
誤判定されたメールがあった場合、復旧作業を行う必要があります。
以下の手順で行ってください。

メールの復旧方法

Step 1 SPAMフォルダの選択
Webメールの左のメニューから [ SPAM ] を選択します。このフォルダにはSPAMメールと判断されたメールが振り分けられます。
復旧作業が無い場合も定期的に開いて必要なメールが無いかを確認してください。 SPAMフォルダの確認
Step 2 
Spamメールリストが表示されます。以下の手順に従って処理を行ってください。
SPAMメールリスト。1.救済 2.復旧
1.復旧処理

今後、対象のメールが誤判定されないように許可フィルタへの登録 ( 許可 ) を行います。
[ 許可 ] のボタンをクリックすると [ 例外処理登録 ] の画面が表示されます。
例外処理登録の項目内に「メールアドレスで許可」の項目があります。
メールアドレスの許可 ( 3つある項目の真ん中 ) にチェックが入っているはずなので、そのまま [ 確認 ] ボタンをクリックします。
※ 通常はそのまま設定してください。知識のある方は、設定を変更してください。


[ 確認 ] ボタンを押すと画面が消えますが、許可フィルタには登録されているので、今後、同じメールはスパムメールとして誤判定されることはありません。

2.復旧処理

受信したいメールの [ 救済 ] をクリックします。クリックすると以下のダイアログが表示されます。
選択したメールを保存しますか? [ はい ] [ いいえ ]
[ はい ] をクリックするとスパムメール一覧から受信フォルダにメールが移動されます。
復旧したいメールがある場合には1から作業を繰り返してください。


※ 受信ボックスに救済メールが届くと、メールの先頭に以下のアイコンがつきます。
復旧メールアイコン